Web制作会社を探して数社から見積もり・提案を受けた後、どのように発注する会社を決めたらよいでしょうか?
資料には、それぞれの制作会社の作業項目や費用、アピールポイントが載っています。
でも、それが具体的にどうサイトに反映されるのか、発注した後でないと分からないことも沢山あります。
実際にサイトを発注し沢山の落とし穴にはまってきた筆者が、事前に注意するべきポイントをまとめました。
全く手探りでサイトを作ろうとしている方のために、【発注する会社を決めるポイント】をご紹介しています。
初めての取引になる場合は、その制作会社が実際に作ったサイトやパンフレット、チラシ等のデザインを見せてもらいましょう。
そして、可能ならばそのサイトをゆっくりとみて、デザインや動作・誘導が不自然でないかを確認してください。
技術・デザインのレベルは、その実績を参考にするしかありません。
見極めるポイントは、以下になります。
自分が読者になったつもりで、客観的に見た印象で判断して下さい。
また、デザインにはどうしても好き嫌いがありますので、一人ではなく複数人で判断する方がいいでしょう。
見積もり時には、必ず納期を伝えましょう。
折角作るサイトの完成が遅れて、目的を達成できないことになれば目も当てられません。
納期に合わせた作業スケジュールを組んで見積もりをしてくれるはずです。
しかし、注意しなくてはならないことがあります。
それは、スケジュール管理の甘い制作会社があるということです。
信頼できる制作会社ならば、ある程度余裕を持った制作スケジュールを作ってくれます。
デザインを何回チェックするか、そのチェックするデータは何日に渡すので、何日に戻して欲しいのか。その際、企業側でチェックしなくてはならないメンバーにはだれが居るか。等、細かく伝えてくれる会社の場合は心配ないでしょう。
逆に、「大丈夫です」で終わる制作会社は要注意です。
また、フリーランスの場合、急ぎの修正が生じた場合に相手が外出していたら、当然、即時対応はできません。
そのため、余裕のあるスケジュールの制作物を依頼するのが無難です。
特に、初めて発注する場合は注意が必要なので、しっかり確認しておきましょう。
またしても、長くなってしまいました。
続きはこちらでご紹介しています。よろしければご覧くださいませ。
落とし穴Ⅳ.制作会社の特徴
落とし穴Ⅵ.制作会社との関係
よりよいサイトを制作できるよう、何かの参考になれば幸いです。